InstagramやFacebook、アメブロを頑張っているのに、なかなか予約が入らない…。
「SNSに頼らない集客がしたい」と思ったことはありませんか?
SNSに疲れてしまった教室運営の先生に向けて、検索で見つけてもらえるWEBの作り方をお伝えします。
SNSはとても便利!でも、頑張りつづけないと忘れられてしまう
SNSはとても便利なツール。
でも、こんな経験はありませんか?
- 昨日まで頑張って投稿してたのに、反応が急に落ちた
- アルゴリズムが変わってリーチが激減
- 投稿しても、予約につながらない
SNSは「流れる情報」。
今日の投稿は、明日には誰の目にも届かなくなってしまいます。
一方で、ブログやホームページは「ストックされる情報」。
一度書いた記事が、何ヶ月後・何年後でも、Googleで検索されて読まれる資産になります。
SNS=出会いをつくる場所
ホームページ=信頼と成果を育てる場所
この違いを知っているだけで、あなたの集客の戦略は変わります。
検索で見つけてもらえるホームページの作り方
「でも、ホームページってどう作ったらいいの?」
そう思った方へ、まずは成果を出すための設計ポイントをお伝えします。
① 誰のためのページか、がハッキリしている
例えば、ピアノ教室の先生であれば、
- 「○○市 ピアノ教室 幼児」
- 「△△市 ピアノ 個人レッスン」
など、<strong>検索される言葉</strong>をページタイトルやメニューに含めることで、見つけてもらいやすくなります。
② 問い合わせまでの道が自然
- TOPページ → サービス内容 → お問い合わせフォーム
という<strong>迷わない流れ</strong>が大切です。
ページの目的を1つにしぼり、訪問者に「何をしてほしいのか」が伝わる設計にしましょう。
③ コツコツ育てる発信(ブログ)
- 季節のキャンペーン
- お客様の声
- 教室のレッスン風景
などを少しずつ投稿していくだけで、Googleの評価はぐんぐん上がります。
実際に結果が出た先生の例
あるダンス教室の先生は、SNS投稿に疲れて半年以上更新を止めていました。
でも、地域名+ジャンルに特化したホームページを設計し、ブログを少しずつ投稿したところ、検索順位が上がり、0→60名超の生徒さんが集まるようになりました。
ポイントは、「投稿の量」ではなく、「WEBの設計」と「想いが伝わる導線」です。
今すぐできる、第一歩
まずは、ご自身のサービス名をGoogle検索してみてください。
検索結果に、あなたのサイトは出てきますか?
もし出てこなければ、それは“まだ見つけてもらえていない”ということ。
もったいないですよね…。
でも大丈夫。
<strong>「設計」×「発信」×「継続できる仕組み」</strong>が整えば、WEBは確実に成果を出すようになります。
まとめ|SNSとWEB、どちらかではなく“組み合わせ”が鍵
SNSは、今すぐの出会いを作る場所。
ホームページは、あなたの信頼と未来を支える「資産」。
SNSに疲れたら、ストック型のWEBに助けてもらいましょう。
💡 講座のご案内(CTA)
私が主宰する <strong>Self Web Academy</strong> では、
パソコンが苦手な方でも、自分で「見つけてもらえるホームページ」を作り、育てていける仕組みをお渡ししています。
- SNSではできなかった予約導線の整備
- 検索に出るWEB設計のコツ
- 忙しい人でも継続できるAI×時短の運用術
興味のある方は、まずは下記から無料のLINE登録をどうぞ😊
あなたの「疲れない集客」がここからはじまります。
👉【LINE登録リンク】(←あとで挿入)
タグ(WordPress用)
#ホームページ集客
#SNSに疲れた人へ
#WEB集客
#ストック型WEB
#教室業WEB対策
コメント