こんにちは、Self Web Academyの井口かよです。
ブログやホームページの記事を書くとき、
「これって読まれるのかな?」「見つけてもらえるのかな?」と不安になること、ありませんか?
SEOで検索上位に表示されるために、大切なことがあります。
それは「検索意図(=読者が本当に知りたいこと)」を理解すること!
これがズレていると、読まれない・申し込まれない・上位に上がらないという三重苦に…
検索意図を知ると、こんなに変わる!
- 的外れな内容を書かなくなる
- 必要な情報がきちんと書ける
- Googleに「価値のある記事」と評価されやすくなる
- 読者が「この人、わたしのこと分かってる!」と信頼してくれる
【初心者でもできる!】検索意図を調べる3ステップ
検索意図をプロっぽく調べるのはむずかしそう…と思っていませんか?
実は、誰でもカンタンにできる方法があります。
ステップ①:実際にGoogleで検索してみよう
たとえば「オンライン 英語教室 子ども」と検索すると、検索結果の上に「よくある質問(Q&A)」が出てきます。
それを見て、「みんなが何に悩んでいるのか」がわかります。
ステップ②:関連キーワードを見る
検索画面の下に「関連する検索キーワード」が出てくるのを見たことがありますか?
それが、実際のユーザーがよく一緒に調べているキーワードです。
例:「オンライン 英語教室 子ども 安い」「おすすめ 時間帯」など
こうしたキーワードが読者の“リアルな悩み”です。
ステップ③:ラッコキーワードを使う
無料で使える「ラッコキーワード」は、検索意図の宝箱みたいなもの!
キーワードを入れると、それに関連する検索語がズラリと出てきます。
検索意図を活かして、記事を書くときのポイント
- タイトルに「検索キーワード」を入れる
- 見出し(h2・h3)でQ&Aに答える形にする
- 本文に自然に“悩み→答え”を盛り込む
たとえば検索の意図が「子ども向けのオンライン英語教室って安いところはある?」といった意図なのであれば、
「月◯円で受けられる、○○市のおうち英語教室ベスト3」
「高くても良いとは限らない!? ○○の選び方のポイント」
などといった内容にすれば、まさにピンポイントで読者の疑問に応える記事が書けます。
検索意図を知ることは、やさしさのひとつ
検索意図を知ることは「その人が知りたかったことに応える」ことにつながります。
お客様の気持ちに寄り添い、的確に導くことができるようになると、SEOだけでなく、信頼感も自然と積み上がっていきます。
いかがでしたでしょうか。
あなたの中で、検索されるホームページのハードルが下がれば幸いです。